カテゴリー:ドリブル
緊張するって大事です。本気で何かを成し遂げようとした時には、人は緊張するものです。緊張感もなしに、ダラダラヘラヘラやって、上手くはなりません。そこで、リフティングに対しては、必ず数の目標設定をすることが大切です。…
サッカー教室やサッカーの指導で15年以上に渡り、全国を回っています。そのときに、ドリブル練習をしたりします。例えば、「10メートルぐらいの距離を真っ直ぐドリブルし、ターンをして戻って来る」先ず、このドリブルをやったと…
僕のチームでは、基本的にショートパスをつないでビルドアップしていくと言うサッカーをやっています。練習メニューもショートパスの練習が多いです。しかし先日の交流大会でちょっとした問題点を見つけてしまいました。U11の試合…
こんにちは、檜垣裕志(ひがきゆうし)です。僕は、現在、プロのサッカーコーチとして活動しています。先ずは、自己紹介から…ブラジル一部リーグのプロサッカー選手として、日本国籍者として二人目のプロ契約を結び、十年間ブラジル…
■ドリブル練習の登竜門「コーンドリブル」コーンドリブルといえば、コーンドリブルです。ドリブル練習の登竜門とも言えますよね。ドリブルの代表的なトレーニング方法である、コーンドリブル。あなたもきっと、すでに練習に取り入れ…
ご存知のように、サッカーは足を使うスポーツですが、足首から膝、そして、股関節を思い通りに動かすトレーニングは意外と行われていないように思います。パスやドリブルの練習をして、ストレッチ等をしていれば自然に下半身が自由自在に動くようにな…
JSC CHIBAの川島監督のDVD『親子で特訓!わんぱくドルブル自主練習~試合で活躍するための思考力を鍛えるトレーニング~』についてレビューさせていただきます。このDVDは、2枚セットになっています。D…